受賞一覧
年度 | 学術賞 共同研究学術賞 |
奨励賞 | 実践賞(平成15年度から) 実践記録賞(平成14年度まで) |
学会誌賞(平成15年度から) |
---|---|---|---|---|
令和6 | 澤田 守 『農業労働力の変容と人材育成』農林統計出版(2023年2月刊行) |
(該当なし) | (株)ニュウズ 代表取締役 土居 裕子 「従業員満足度の向上による雇用安定化と地域農業の担い手育成の実践」 |
(該当なし) |
令和5 | 井上 憲一 『農業経営と地域ネットワーク』農林統計出版(2022年9月刊行) |
(該当なし) | (有)座間洋らんセンター 代表取締役 加藤 春幸 「国際リレー栽培による高付加価値都市近郊農業の実践」 |
吉田 真悟 「農業法人によるESG関連活動と経営発展」『農業経営研究』第60巻第4号,https://doi.org/10.11300/fmsj.60.4_17 |
関根 久子 『小麦生産性格差の要因分析―日本と小麦主産国の比較から』日本経済評論社(2022年5月刊行) |
||||
八木 洋憲 『水田経営の戦略と組織』日本経済評論社(2023年2月刊行) |
||||
令和4 | 辻村 英之 『キリマンジャロの農家経済経営』昭和堂(2021年12月刊行) |
上西 良廣 『持続可能な農業に向けた農法普及―「生きものブランド米」の技術と導入行動』農林統計出版(2022年2月刊行) |
(有)高ライスセンター(代表取締役 佐々木 教喜) 「先進的直播栽培技術の確立と新たな地域農業の貢献」 |
鈴村 源太郎 「組織文化が経営戦略適用過程に及ぼす影響の理論的考察」『農業経営研究』第59巻第3号,https://doi.org/10.11300/fmsj.59.3_7 |
令和3 | (該当なし) | (該当なし) | JA鹿児島きもつき 「肉用牛経営の地域大規模分業」 |
(該当なし) |
令和2 | 渋谷 往男・大仲 克俊・齋藤 文信・納口るり子・吉田 行郷 『なぜ企業は農業に参入するのか-農業参入の戦略と理論-』農林統計出版(2020年) |
(該当なし) | 十勝農業協同組合連合会(代表:山本勝博代表理事会長) 「経済的観点を含めた営農指導の実践による農業経営管理研究と畑作経営研究に対する知見の拡充」 |
吉田 真悟・八木 洋憲・木南 章 「多角化戦略と農業経営の持続可能性-都市近郊農業経営の経営管理能力の役割に着目して-」『農業経営研究』第57巻第3号,https://doi.org/10.11300/fmsj.57.3_7 |
津別町農業協同組合(代表:佐野成昭代表理事組合長) 「てん菜の新技術導入を中心とした畑作生産力の発展及び地域営農システム構築に関する実証研究への貢献」 |
||||
令和元 | 磯島 昭代 『果物の贈答マーケティング』農林統計協会(2018年) |
該当なし) | (有)伊豆沼農産 伊藤 秀雄 「産学官連携による経営多角化と農村産業化の実践」 |
八木 洋憲 「高食味米を生産する篤農技術と立地・経営要因―山間地域の魚沼コシヒカリ生産における技術選択を対象として―」『農業経営研究』第56巻第2号,https://doi.org/10.11300/fmsj.56.2_1 |
半杭 真一 『イチゴ新品種のブランド化とマーケティング・リサーチ』青山社(2018年) |
小出 淳司・山田 隆一・大石 亘 「アフリカの小規模家族農業における線形計画モデルの構築―モザンビーク北部ナカラ回廊の事例―」『農業経営研究』第56巻第3号,https://doi.org/10.11300/fmsj.56.3_1 |
|||
平成30 | (該当なし) | (該当なし) | 株)浅井農園 浅井 雄一郎 「農業バリューチェーン最適化による施設野菜経営の競争力強化」 |
大西 千絵・森嶋 輝也・河野 恵伸 「農商工連携の経済的パフォーマンス評価」『農業経営研究』第55巻第2号,https://doi.org/10.11300/fmsj.55.2_1 |
(株)Tedy 林 俊秀 「大学・試験研究・行政などとの連携による大規模施設園芸作農業法人の経営実践と経営者自身による研究活動」 |
||||
平成29 | (該当なし) | 申 錬鐵 『養豚経営の展開と生産者出資型インテグレーション』農林統計出版(2017年) |
有限会社久保田農園 久保田 稔・久保田 真透 「創意工夫を凝らした先進的な野菜作経営の実践」 |
八木 洋憲・藤井 吉隆 「水田経営の規模の経済における組織形態の影響―作業の季節性とユニット数の視点から―」『農業経営研究』第54巻第1号,https://doi.org/10.11300/fmsj.54.1_105 |
田口 光弘 『大豆フードシステムの新展開』農研機構(総合農号研究叢書 第72号)(2017年) |
||||
長命 洋佑 『酪農経営の変化と食料・環境政策― 中国内モンゴル自治区を対象として―』養賢堂(2017年) |
||||
西川 邦夫 『「政策転換」と水田農業の担い手―茨城県筑西市田谷川地区からの接近―』農林統計出版(2015年) |
||||
平成28 | 久保田 哲史 『大規模飼料生産の経営計画と新規飼料作物の導入条件』農林統計協会(2016年) |
(該当なし) | 福原 昭一((有)フクハラファーム)・福原 悠平((有)フクハラファーム) 「大規模水田作経営における経営革新と知識・技能継承」 |
恒川 磯雄 「飼料用米の流通・利用の実態とコスト低減の可能性」『農業経営研究』第53巻第4号,https://doi.org/10.11300/fmsj.53.4_6 |
山田 伊澄 『農業体験学習の実証分析-教育的効果の向上と農村活性化をめざして-』農林統計協会(2016年) |
山田 敏之(こと京都(株)) 「九条ネギのブランド化・6次産業化および生産者のネットワーク化」 |
|||
平成27 | (該当なし) | (該当なし) | 横田 修一((有)横田農場)・平田 雅敏((有)横田農場) 「大学・試験研究・普及・行政との連携による大規模稲作法人の経営革新実践」 |
千田 雅之・恒川 磯雄 「水田飼料作経営成立の可能性と条件―数理計画法の適用による水田飼料作経営の規範分析と飼料生産コスト―」『農業経営研究』第52巻第4号,https://doi.org/10.11300/fmsj.52.4_1 |
新田 國夫((有)新田農場、生産法人ワークシステム) 「主業農家の共通基盤となる農業活性化協議会体制の構築と多様な農業展開の誘導」 |
||||
平成26 | 荒幡 克己 『減反40年と日本の水田農業』農林統計出版(2014年) |
島 義史 『新規農業参入者の経営確立と支援方策―施設野菜作を中心として―』農林統計協会(2014年) |
国分寺市市民農業大学(国分寺市) 「援農ボランティアの組織的育成の先駆的取組み」 |
長谷川 啓哉 「生産・販売変革による大規模リンゴ作経営の成立―青森県弘前市S経営の事例分析―」『農業経営研究』第51巻第1号,https://doi.org/10.11300/fmsj.51.1_28 |
李 裕敬 『韓国水田農業の競争・協調戦略』日本経済評論社(2014年) |
竹内 重吉 「農家の協力による販売システムと収益分配に関するゲーム論的考察―畜産農家における堆肥販売を事例として―」『農業経営研究』第51巻第1号,https://doi.org/10.11300/fmsj.51.1_43 |
|||
平成25 | (該当なし) | 小松 知未 『組織法人の経営展開―大規模水田の論理―』農林統計出版(2012年) |
染谷 茂(柏染谷農場 代表) 「柏染谷農場、柏みらい農場における次世代型大規模水田農業への挑戦と、直売所「かしわで」をとおした農業者と消費者の相互理解、共生に対する取り組み」 |
久保田 哲史 「大規模和牛繁殖経営における飼料生産の存立条件―圃場への通作距離の影響分析―」『農業経営研究』第50巻第1号,https://doi.org/10.11300/fmsj.50.1_1 |
平成24 | (該当なし) | 白井 康裕 『野菜産地の管理手法−定量分析による実証−』農林統計出版(2012年) |
坂上 隆((株)さかうえ) 「畑作物契約栽培・耕畜連携サイレージ生産を基盤とした先進的農業ビジネスモデルの構築およびそれを支える情報通信技術ICTを活用した農業の見える化・人材育成などの農業経営革新の実践」 |
細山 隆夫 「大区画圃場整備地域における大規模借地経営の存立状況と農地団地化−北陸・新潟県上越市三和区を対象に−」『農業経営研究』第49巻第3号,https://doi.org/10.11300/fmsj.49.3_12 |
山本 淳子 『農業経営の継承と管理』農林統計出版(2011年) |
農業生産法人(有)新福青果(代表取締役 新福 秀秋) 「農業のIT化とGLOBAL GAP取得による安全・安心な野菜の生産・販売の実践」 |
|||
平成23 | 南石 晃明 『農業におけるリスクと情報のマネジメント』農林統計出版(2011年) |
(該当なし) | 農事組合法人クマダ(組合長:川北 秋義) 「30年にわたる集落営農の実践および研究者・視察の受入れ・財務資料の公開」 |
(該当なし) |
平成22 | (該当なし) | 八木 洋憲 『イギリスの地域農業マネジメント』日本経済評論社(2009年) |
鈴木 幸夫((株)秋田ニューバイオファーム) 「①集落を基礎とした農業、②地域複合化、③経営多角化、④ブランド化、⑤ネットワーク形成、による経営革新と地域農業の発展」 |
迫田 登稔 「稲作を基幹とする農企業における「非農家型経営継承」プロセスの分析−(株)六星におけるケース・スタディ−」『農業経営研究』第47巻第2号,https://doi.org/10.11300/fmsj.47.2_1 |
平成21 | 梅本 雅 『転換期における水田農業の展開と経営対応』農林統計協会(2008年) |
鈴村 源太郎 『現代農業経営者の経営者能力−わが国の認定農業者を対象として−』農山漁村文化協会(2008年) |
加藤 義松(緑と農の体験塾園主) 白石 好孝(大泉 風の学校園主) 「新たな農業経営−農業体験農園の創造−」 |
(該当なし) |
山田 隆一 『ベトナム・メコンデルタの複合農業の診断・設計と評価−ファーミングシステムズ・アプローチを基礎として−』農林統計協会(2008年) |
||||
平成20 | 香月 敏孝 『野菜作農業の展開過程−産地形成から再編へ−』農山漁村文化協会(2005年) |
(該当なし) | 山崎 俊宏 (農業生産法人(有)みどり農産) 「地域に根ざした大規模水田作経営と農業経営研究支援」 |
藤本 高志・恒川 磯雄 「飼料用稲を基軸とする耕畜連携システム導入の費用と便益−飼料自給・糞尿循環利用・水田保全に及ぼす影響の経済評価−」『農業経営研究』第45巻第1号,https://doi.org/10.11300/fmsj1963.45.1_1 |
櫻井 清一 『農産物産地をめぐる関係性マーケティング分析』農林統計協会(2008年) |
澁谷 往男 「地域中小建設業の農業参入にあたっての企業意識と課題」『農業経営研究』第45巻第2号,https://doi.org/10.11300/fmsj1963.45.2_23 |
|||
平成19 | 鵜川 洋樹 『北海道酪農の経営展開−土地利用型酪農の形成・展開・発展−』農林統計協会(2006年) |
大浦 裕二 『現代の青果物購買行動と産地マーケティング』農林統計協会(2007年) |
新國 文英 「経営管理の重要性の啓蒙活動と法人経営の実践−理論と実践の調和と永年の啓蒙活動の貢献−」 |
(該当なし) |
平成18 | 伊庭 治彦 『地域農業組織の新たな展開と組織管理』農林統計協会(2005年) |
平石 学 『大規模畑作経営の展開と存立条件』農林統計協会(2006年) |
有限会社木之内農園 「多数の新規参入希望者の研修・独立支援に多大に貢献をした」 |
山本 和博・沖本 宏・松下 秀介 「新技術導入の決定要因と技術普及に関する動学的経営分析−酪農経営における基本給与技術の導入を事例に−」『農業経営研究』第43巻第2号,https://doi.org/10.11300/fmsj1963.43.2_1 |
仁平 恒夫 『中山間地域における担い手型農業公社の現状と展開方向−北陸地域を中心として−』農林統計協会(2005年) |
平野 信之・遠藤 和子・合崎 英男 「水田転作政策に対する農家行動予測−茨城県下妻市における調査から−」『農業経営研究』第43巻第3号,https://doi.org/10.11300/fmsj1963.43.3_11 |
|||
平成17 | 高橋 明広 『多様な農家・組織間の連携と集落営農の発展−重層的主体間関係構築の視点から−』農林統計協会(2003年) |
細山 隆夫 『農地賃貸借進展の地域差と大規模借地経営の展開』農林統計協会(2004年) |
農事組合法人伊賀の里モクモク手づくりファーム 「内発創造型アグリビジネスへの挑戦−農業で生活できる経済拠点づくりと地域農業の活性化−」 |
合崎 英男・佐藤 和夫・吉川 肇子・澤田 学 「食品安全性に関する態度が牛肉選択行動に与える影響−社会心理的要因を考慮した選択実験−」『農業経営研究』第42巻第2号,https://doi.org/10.11300/fmsj1963.42.2_22 |
堀田 和彦 『食の安心・安全の経営戦略』農林統計協会(2005年) |
松本 浩一 『畑作経営展開と農業生産組織の管理運営』農林統計協会(2002年) |
栗原 悠次・田中 裕人 「緑茶におけるヘドニック価格関数の推定」『農業経営研究』第42巻第3号,https://doi.org/10.11300/fmsj1963.42.3_1 |
||
平成16 | (該当なし) | 松下 秀介 『みかん作の経済性と農家の市場対応』農林統計協会(2003年) |
農事組合法人和泉営農組合 「水田作における大規模完全協業経営の先駆的取り組み」 |
Quang Nguyen Tuan and Masakazu Nagaki "Water Availability Conditions and Determinants of Rice Productivity"『農業経営研究』第41巻第2号,https://doi.org/10.11300/fmsj1963.41.2_24 |
平成15 | 安延 久美 『マレーシア稲作経営の新しい担い手』日本経済評論社(2003年) |
(該当なし) | 佛田 利弘・佛田 孝治 「先進的農業経営とその継承,学会活動活性化と研究深化への協力」 |
梅本 雅・大浦 裕二・山本 淳子 「米購入時における消費者の意思決定過程の実態と特徴」『農業経営研究』第40巻第3号,https://doi.org/10.11300/fmsj1963.40.3_26 |
水島 佑夫 「売れる堆肥作りの研究開発とマーケティング戦略の確立」 |
||||
千田 雅之 「中山間地域における里地の放牧利用の推進,及び放牧による農林地の保全・獣害回避に関する営農現場でに実践研究」 |
||||
平成14 | (該当なし) | 江川 章 「農業への新規参入」『日本の農業:あすへの歩み』第215集,農政調査委員会(2000年) |
(該当なし) | (当時なし) |
平成13 | 石田 正昭 『農家行動の社会経済分析』大明堂(1999年) |
林 清忠 『農業の意思決定分析−多基準と多主体のマネジメント−』養賢堂(2001年) |
(該当なし) | (当時なし) |
平成12 | 天野 哲郎 『農業経営のリスクマネジメント−畑作・露地野菜作経営を対象として−』農林統計協会(2000年) |
堀田 和彦 『WTO体制下の牛肉経済の周期変動と将来動向』農林統計協会(1999年) |
(該当なし) | (当時なし) |
平成11 | 盛田 清秀 『農地システムの構造と展開』養賢堂(1998年) |
川手 督也 「家族経営協定」『日本の農業:あすへの歩み』第206集,農政調査委員会(1998年) |
(該当なし) | (当時なし) |
能美 誠 『地域農業計画手法論−地域水稲育苗活動計画手法の開発−』農林統計協会(1999年) |
松村 一善 『土地利用再編と農作業の調整』農林統計協会(1998年) |
|||
平成10 | 新山 陽子 『畜産の企業形態と経営管理』日本経済評論社(1997年) |
徳田 博美 『果実需給構造の変化と産地戦略の再編』農林統計協会(1997年) |
古東 英男 『地域複合営農の実践』農林統計協会(1997年) |
(当時なし) |
藤本 高志 『農がはぐくむ環境の経済評価CVM』農林統計協会(1998年) |
||||
平成9 | (該当なし) | 安藤 益夫 『地域営農集団の新たな展開』農林統計協会(1996年) |
(該当なし) | (当時なし) |
土田 志郎 『水田作経営の発展と経営管理』農林統計協会(1997年) |
当時なし) | |||
中安 章 『消費構造の変化と青果物流通』農林統計協会(1996年) |
(当時なし) | |||
平成8 | (該当なし) | 鵜川 洋樹 『価格変動と肉用牛生産の展開論理』農林統計協会(1995年) |
(該当なし) | (当時なし) |
栗原 伸一 「農業改良普及活動の目標管理評価システム−新普及計画策定のために−」『農業経営研究』第32巻第2号 |
(当時なし) | |||
平成7 | 藤本 彰三 "Malay Farmers Respond", World Planning(1994年) |
志賀 永一 『地域農業の発展と生産者組織』農林統計協会(1994年) |
国定 正俊 「土地利用型家族大規模経営の経営実践と記録」 |
当時なし) |
増田 萬孝 『緑の革命の稲・水・農民』農林統計協会(1995年) |
吉田 義明 『日本型低賃金の基礎構造−直系家族制農業と女性労働力−』日本経済評論社(1995年) |
(当時なし) | ||
平成6 | (該当なし) | 梅本 雅 「稲作における規模の経済性」『東北農業試験場研究報告』84号(1992年) |
(該当なし) | (当時なし) |
大江 靖雄 『持続的土地利用の経済分析』農林統計協会(1993年) |
||||
平成5 | 佐々木 市夫 『畜産経営の環境と適応プロセス』明文書房(1992年) |
(該当なし) | (該当なし) | (当時なし) |
平成4 | 伊藤 忠雄 『現代農業生産組織の経営論』農林統計協会(1991年) |
柳村 俊介 『農村集落再編の研究』日本経済評論社(1992年) |
(該当なし) | (当時なし) |
平成3 | (該当なし) | 井上 裕之 「農地市場構造の変化とその要因」『東畑四郎記念研究奨励事業報告書』第12集,農政調査委員会(1988年) |
(該当なし) | (当時なし) |
平成2 | 長 憲次 『水田利用方式の展開過程』農林統計協会(1988年) |
能美 誠 『広域農業管理論』農林統計協会(1989年) |
(該当なし) | (当時なし) |
平成1 | (該当なし) | (該当なし) | 牧野 勉 『根性百姓の実践−地域があって私は育つた−』(1989年) |
(当時なし) |
昭和63 | 稲本 志良 『農業の技術進歩と家族経営』大明堂(1987年) |
増田 佳昭 『茶の経済分析』農林統計協会(1986年) |
(該当なし) | (当時なし) |
昭和62 | (該当なし) | (該当なし) | (該当なし) | (当時なし) |
昭和61 | (該当なし) | (該当なし) | (該当なし) | (当時なし) |